おせう

記事一覧(1)

自分のアートを見つけるということ

アイデンティティを定義すること—— まず、芸術作品におけるアイデンティティとは何を指すことだと思いますか。倫 テーマの設定と、あとは表現、つまりは使う道具や技法など、そういった限りのあるもの、ほぼ無限に近いですけど、その組み合わせの中に本人のこだわりがあれば、それがアイデンティティになるんじゃないですかね。—— それは“「独創性」や「個性」といった言葉との意味としての違い”はあるのでしょうか。倫 自己同一性と言い換えられることもあって、アイデンティティは広い意味だと感じていますね。個性や独創性だと、テーマだけ、表現だけにも当てはめることが出来るけれど、そこに多様性を見出すことは相当難しいと思います。やり尽くされていることも多いですからね。だから、その個性の掛け合わせをアイデンティティと呼称することで、大きくその人の括りを確保しているという感じですかね。自分の性格を知るということ—— 倫さん自身はどのようなアイデンティティを持っていると思いますか。倫 あきらめの悪さ、粘着質とかよく表現されますね。何かこれを表現したいと思ったときに、例えば抽象だったり具象だったり、人物だったり風景だったり、何においても、「あぁここでいいや」ってなるんじゃなくて、粘り強く執着し続ける所が自分のアイデンティティだと思います。こういったところに絵画との繋がりが出てきますね。性格だとか人間性が結果的にテーマの選択とかに関わってくる。—— 倫さんは、いつ頃自分の粘り強さを自覚しましたか。倫 昔から興味持ったことには一直線に行くっていうことを、自分では覚えてないけれど親からよく言われましたね。小学生に上がる前は電車、そのあとは昆虫、年齢上がると鉱物とか数学とか。とにかく興味を持ったら土日は図書館に入り浸ってその分野の本を全部読んじゃうとか、そういうことを飽きずにやっていましたね。—— 天才肌っていう感じですよね。気になった物には一直線というところが。倫 言いすぎじゃないですか。(笑) 自分としては「全然興味ないよ、そんなにやってないよ」っていう人がすごくいい作品を描いたりするから、彼らと比べると、自分はやっぱり足りていないなと感じて一層努力するという感じですね。